エアラインスクールに通わずCA合格

こんばんは!
CA、GS合格請負人の上野博美です。
今日は、久しぶりの土曜日休日。
親孝行をしたり、遊んだり。
こんな時も必要ですね!
それにしても、夕方には土砂降りの雨に降られましたが
随分暖かくなりましたね。
「エアラインスクールに通わないでCA合格」
このテーマでブログを書くのは、
3回目だと思います。
先日講演に行った大学で、
「エアラインスクールに通わずCA合格、で検索したら、1番に名前が出てきました」
と言われました(笑)
ただ、誤解のないように申し上げておきますが、
そのタイトルでメルマガを書いたことも
ありますが、全員の方がエアラインスクールに通わず合格できるとは、全く思っていません。
以前のこのテーマのブルグから、月日が経っているので、
今の状況と、私なりの分析を書きます。
-----------------------
エアラインスクールに通わないで合格する人と、
通わないと合格できない人
通っても難しい人
の3つに分かれると以前書きました
これに変わりはありません
----------------------
以前のブログでもこれを書きましたが、
ずっとこれは変わっていません。
では、その割合です
エアラインスクールに通わないで合格する人
➡︎全受験者のうち、10%未満
通わないと合格できない人
➡︎70%
通っても難しい人
➡︎20%
です。
つまり、エアラインスクールに通うべき人が、
90%ほどいる、と言う私の分析です。
以前は、違いました。
以前は、通わないと合格できない人の割合が
50%くらいだった気がします。
では、なぜ通わないと合格できなくなったのか?
1.受験者の増加
2.競争率の増加
3.面接に必要な能力と資質の低下
です。
昨年より、今年は競争率が高いです
ANAが、採用数を減らしているのに、昨年のJAL正社員化
に伴い、希望者が増えているからです。
一昨年は、70倍程度だったのが、昨年今年と80から90倍
ではないか、と感じます。
(30年位までは、100倍でした)
その一方で、エアラインスクールに通いたくない人が
増えています。
その理由として、
1.経済的理由
➡︎通うお金がない 大学にも奨学金で通う人が
増えているので、アルバイト代は生活費にまわり、
スクールまでお金が払えない
2.エアラインスクールに対する不信感
➡︎身長や、既卒受験しかできないのに、
新卒で受験できると言うなど、信じられない部分が
あるスクールが存在する(残念ですが)
3.エアラインスクールで教えられている内容が、
合格に直結していないことがある
➡︎教育内容が見えにくく、先生たちの質も様々だから
4.新卒の方は大学のキャリアセンターを利用しているので、
安心している人も多い
➡︎キャリアセンターの職員の方々は、エアライン受験のプロでは
ありません 「外科に行くべき症状なのに、内科に行ってる」ようなものです。
実際に、キャリアセンターの人たちに頼って受験したところ、
書類すら通過しないので、その理由を知りたいと言ってお会いした方がいます。
エントリーシートを見た瞬間「|これではダメです」と言いました。
もちろん丁寧に説明し、アドバイスもしました。
その後、見事グランドスタッフに内定されました。
と言うことが考えられます。
私どもも同じような目で見られているかも、
しれません 。
だからこそ、「合格率」を掲示しています。
生徒さんの数に対して、何人合格したのか、と言う
数字です。
(2015,2016年 2年連続100%合格達成しました)
合格者数ではありません。
合格者数であれば、大人数を集めている大手スクールが有利です。
以前「初めてスクールのレッスンを受けます」と言って
来られた既卒の方がいました。
その方はあるエアラインの現役CAの方でした。
転職を考えて受験をしたけれども最終試験で
残念な結果になった。
その理由が知りたい、と言う事で初めてエアラインスクールの
レッスンを受けることにした、と言う事でした。
それ以外にも受験相談も受けましたし、アドバイスをしました。
そのアドバイスは後日的確だったと分かることになります。
(詳しくは書けませんが)
模擬面接を受けられ、私はすぐに彼女がなぜだめだったのかが
分かりましたので、それを率直に伝えました。
そのダメだった理由はここでは御紹介しませんが、
彼女が今のエアラインに合格するまでには100社近く
受験したと言っていました。
その年数は数年にも及んだと思います。
働きながら、何とか、どこか全てのエアラインに応募して、
受験を続けた。
その間自分なりに情報を得て、自分なりに面接対策を
してきた。
とのことでした。
しかし、実際にはその事がむしろ、彼女の転職を
阻んでいる理由でした。
現役CAである状態での受験は、経験がなく、
年齢的にも以前と同様に長年の年数を
かけることができないからです。
既卒の方の場合、エアラインスクールに通わないリスクの
トップは
年数がかかる
と言う事です。
現在、新卒大量採用の時代です。
既卒の方々は、厳しい時代に入っています。
と言うことは、
「新卒の方は、新卒のチャンスを最大限大事にするべき」
「既卒の方も、一回のチャンスを、最大限大事にすべき」
(この理由は、他にもありますが、ブログでは公開を
控えます)
ですから、自信がある人もない人も、自分にあった
エアラインスクールを見つけた方が良いと思っています。
本当のプロがいるスクールをどうぞ探してみて下さい。
試験に行く前に、「健康診断」のつもりで、
「単発の面接講座」のため、病院のように
プロの先生がいる、エアラインスクールに行く。
試験でダメだったら、「病気の原因を知るために」
病院のようにプロの先生がいる、エアラインスクールに行く。
と言うように、です。
早期発見が、早期回復、つまり次の試験での
合格につながります。
現在四年生の方々からの、駆け込みのお問い合わせが
とても増えています。
今年の四年生はスタートが遅かった方が全般的に
多いと感じています。
エアラインスクールに行かないと決めていたものの、
とても不安になっているのでしょう。
もちろん、私共でも通って来られた方々には、
全力でお教えしていきますが、通うのでしたら
1日でも早い方が良いです。
1時間でも多く受講された方が良いです。
(マンツーマンレッスンの場合)
3年生の方々からのお問い合わせも、増えています。
先手必勝ですから、とても良い傾向だと思います。
信頼できるエアラインスクールを見つけたら、
教えてもらうことを確実に自分の物にしていく
覚悟をして、エアラインが求めている人材になってください。
本来、エアラインスクールはその人材を育成するところ
ですから、、、
参考にしていただければ、嬉しいです。
5月1日、2日に品川にて、「エアライン受験直前対策講座」
を開催します
ご希望の方は、ツイッターメールでお問い合わせください
各日定員5名限定です
しっかり、お一人お一人を育てます
CA、GS合格請負人
上野 博美

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。
お問い合わせはこちら