逃れられない人間関係をうまくやっていくコツ

逃れられない人間関係をうまくやっていくコツ
こんばんは!
CA, GS合格請負人の上野博美です
今日は第二回実力テストでした
しっかり本番通りに面接をして、皆さんたちの評価をし、
その後「合格するためには何が必要か」をお伝えしました
3月は、3月17日に実施します
今日は「大人向けブログ」です
逃れられない人間関係をうまくやっていくコツ
「付き合うべき人間関係」か「付き合う必要がない人間関係」か、
を分けることで、ストレスは減ります、というブログを以前
お届けしました
今日は
「仕事でどうしても付き合わないといけない人間関係について」
です
「人間関係は、力関係」とご紹介しました
誤解のないようにお伝えします
力とは、もちろん目上、年上の方はそれだけで力がある場合がほとんどです
しかし、目下、部下、年下の立場の人でも、「力」を持つことができます
それは
「仕事ができるようになること」
と
「相手を知ること」
です
仕事ができる人は、周りから注目されます
「出る杭は打たれる」こともありますが、見る人は見ています
仕事ができる人は、他の人に負い目を感じることがあまりないため、
堂々としていられます
堂々としている人を、いじめることはできにくいです
これが「力」です
「仕事はあんまりできないんだよな」と思っている方には、
私が、客室乗務員新人時代にやっていた方法をお教えします
それは、
「仕事前に相手のことを徹底して調べておく」
ことです
相手を知ることで、こちらに余裕が生まれます
相手と、話をするきっかけも作れますし、準備ができます
私は、客室乗務員新人時代、翌日一緒に仕事をする先輩方のことを、
同期に「どんな人?」と聞いて、情報を集めていました
年齢、仕事ができる人かどうか、どんな仕事の仕方をするのか、
プライベートではどんな話をしたのか、趣味は何か・・・
「力関係」で有利に動くためには、
「情報が大事」です
これは、社会人の方が転勤される際には、転勤先の人たちのことを
情報集めている、という話を聞いたことがあるので、同じかな、と思います
初対面の人にも有効ですが、すでに人間関係が出来上がっていて、
「うまくいってないんだよね」という方にも有効です
お誕生日を調べて、「おめでとうございます」のメッセージカードも良いですし、
他の人と話している内容を聞いて、もし共通点があれば
「私も、カフェ巡り好きです」「私も焼き鳥好きです」
となんでも、共通点を見つけて、自分から話をすれば良いのです
そして、最後に
「挨拶」
です
どんなに嫌いな相手でも、ニコニコ笑って「おはようございます!」
と元気よく挨拶をすると、相手はなかなかあなたを憎めません
嫌いだと思うと、挨拶をしたくないものですが、
心の中では、「かわいそうな人」「八つ当たりをするしかできないのね」
など、相手を哀れみながら、かわいそうだからこそ
「おはようございます!寒かったですね」と何か一言続けて挨拶をして見てください
きっと相手の態度が変わることと思います
相手にはあなたの心の中までは見えません
あなたが笑顔でいる限り、心の中は見えないのです
笑顔は最大の武器です
それでも腹が立ったら、相手があなたより年上だったら
「どうせ、私より先に死ぬんだよね、かわいそうに」と思ってください
(ひどいですよね、わたし。でも本当のことです、多分
意地でも、その人より長生きしましょうよ)
そうすれば、「まあ、しょうがないか」と思えます(笑)
私は、事実そうやって、怒りを沈めたことはありますよ(笑)
力を持つこと
考え方を変えること
笑顔で挨拶すること
相手をかわいそうな人だと思って、嫌いな人にも笑顔で
挨拶する
難しい、と思うかもしれませんが、意外とできますよ
あなたがストレスを抱える方が、馬鹿らしいですから・・・
おかげさまで、私はほぼストレスフリーです(笑)
お役に立てれば、嬉しいです
CA,GS合格請負人
上野 博美

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。
お問い合わせはこちら