成長する人は「○○○○力」がある

成長する人は、「○○○○力」がある

 

 

 エアラインスクール未来塾の上野博美です。

「あなたは成長したいですか」

と聞かれたら、おそらくエアライン受験を

視野に入れている人は、

「はい、成長したいです」

と答えるでしょう。

 

もし、成長したいと思っていない人は、

この先は読まなくていいと思います。

 

実際には、「成長する人」と「成長しない人」

がいます。

周囲の人を見渡してみてください。

先輩であれば、すごく仕事ができる人と、

そうでもない人。

後輩であれば、最初はみんなできなかった

のに、どんどん伸びていく人と、

相変わらず同じようなミスをしている人、

に分かれませんか?

 

周囲をちょっと見渡せば、そこには

「成長する人と、しない人」がいるのです。

これは、どうしてなのでしょうか?

私はそこには、一つのある力があるかないか、

が成長するかしないかを決めると

思っています。

今日は、それについてお伝えしますね。

 

「成長する人には「○○○○力」がある」

 

私はエアラインスクールでお教えする傍ら、

おおよそ20年間高校、短大、大学で

年間約150回、合計3000回以上の

講演、講義、授業をしてきました。

内容は、就職のためのマナー指導、

面接指導、進路講話、

キャリア支援です。

定時制高校にもいきました。

多い時には500名以上の学生の皆さんを

前にお話をしてきました。

終了後には、多くの学生の方々が質問に

来られていました。

今年度も短大、大学、専門学校で講師として

授業を担当していました。

それと並行してエアラインスクールを続けて

今年で27年です。

つまり、多くの若い人たちを見てきた数は

かなり多いと思います。

 

そのような中で、

「成長できる人」と「しない人」がいるな、

と常々感じていました。

 

そして成長する人が必ず持っている力に

気付きました。

 

 

成長する人が必ず持っている力、それは

自分のこととして捉える

「置き換え力がある人」

だと思っています。

 

今は、「聞き流し」をする人がとても

増えています。

特に「講演」という仕事をしていると、

「本当に聞いてくれているかどうか」

がすぐにわかります。

私はしっかり聞いていただけているか

どうかを、常に見ながら、感じながら話をして

きました。

聞いてもらえなければ意味がないからです。

 

ただ私が講演を始める前に学校の先生が

話している際に、高校生も大学生も

「聞き流している」様子が見えていました。

スマホを見ながら友達と会話する人も

多いから、当然「聞き流している」のです。

 

だからこそ、私は

「絶対に心から聞いてもらう」

ということを目標に、あらゆる工夫をして

きました。

顔を上げて

メモを取り始め

うなづき

目の色が変わる

表情が生き生きとしてくる

このような段階にあるかどうかを

常に確認していました。

もちろん全員の人がそうだった時も

ありますが、そうでない時もありました。

しかし、どんな時でも「しっかり聞いてる人」

は一定数いらっしゃいました。

 

では、しっかり聞く人と聞かない人は、

何が違うと思いますか?

 

 

それは

「今聞いてることを、

自分のこととして

捉えられるか

です。

つまり

「置き換え力」です。

もちろんこちらは「あなたのことだよ」

というように感じてもらえる

用意します。

そして、「あなたのことだよ」と

感じてもらえる、話し方をします。

しかし、「しっかり聞く人」と

「聞かない人」に分かれるのは、やはり

「置き換え力」があるか、ないかなのだと

思っています。

 

置き換え力とは

 

「自分はどうなんだろう」

「自分はできているのだろうか」

「自分はどう思うんだろう」

「自分はどうしたらできるように

なるんだろう」

そう思って、人の話が聞けているかどうか、

です。

全て「自分のこととして聞く」のです。

「他人事で聞かない」ということです。

「ふーんそうなんだ」と思って聞くのか、

「いや、自分はこれではやばい」と

思えるのか、です。

 

もちろん、ブログや本を読むときも同じです。

「インプットするときは、

そこに自分を置いてインプットする」

「他人事だとは思わない」

ことが大事です。

 

私自身も本を読む時、

セミナーに参加した時は、常に

自分ごととして聞いています。

だからこそ、自分に響き

だからこそ、すぐに行動できる

と思っています。

 

例題

 

あなたは今「言葉遣いは大事だよ」

という話を聞いているとします。

成長しない人は、「ふーん、そうなんだ」

「いや、そんなことわかってるよ」

と思って聞きます。

 

置き換え力がある人は、

「私、敬語ができる時とできていない時が

あるな。どうしたらできるように

なるんだろう」

「私はつい、「めちゃ」とか「やばい」

「でかい」って言ってしまうけど、

面接でそんな言葉が出るのはダメだから、

普段からできることってあるかな」

考えながら聞いています。

置き換え力がある人は、おそらくこの

お話の後、講師の先生に質問に行くでしょう。

なぜなら「自分が今後どうしたらいいのか」

という疑問を持っているからです。

他人事として聞いている、または自分は

できていると思っている、

「置き換え力がない人」は、何も質問せず、

何も得ることなく、かといって、

言葉遣いがしっかりできているわけでも

ないかもしれません。

 

さて、どちらの人が成長するか、

もうお分かりですよね。

 

置き換え力がある人は、こんな風に成長する

 

心に響く→行動する→失敗や成功をする

→そこから学ぶ→成長

 

この図式でどんどん成長します。

同期で入社しても、1年後にはとてつも

ない差がついてしまうでしょう。

 

成長のメリットは、たくさんあります。

冒頭で「成長したい」と思った方は、

そのメリットは十分にわかっているはずです。

その中でも、

「面接通過率が上がる」

は、とても大きなメリットですね。

成長する人は、どこのエアラインも

欲しい人材ですから。

 

「失敗から学ぶ」

は、結構大事なことですが、このことに

ついては別の機会に書きます。

 

 

ぜひ、「置き換え力」意識してみて

くださいね。

 

お知らせ

 

「エアライン受験個別相談会」

https://miraischool.com/?page_id=2066

30分間であなたのセールスポイントやあなたの今後力を入れるべき点を

お伝えできます。

JAL二次試験対策にはこちらがおすすめ

JAL二次試験マンツーマンレッスン

https://miraischool.com/?page_id=1924

オンラインでの受講でしたら、他の日程も可能な日があるかもしれません。

その際にはお問い合わせください。

お問い合わせ

http://miraischool.com/contact.html

ZIP AIR受験の方には、こちらがおすすめです。

私の独自分析による、攻略法を書いています。

「ZIP AIR客室乗務員試験攻略法」

https://note.com/uenohiromi03/n/n5138c5835c1f

Peach受験予定の方はこちらがおすすめ

2022年のpeach試験を分析したマガジンです。

途中まで無料でご覧いただけます。

Peach客室乗務員採用試験分析

https://note.com/uenohiromi03/n/n3befc269282e

ご自分の課題を知りたい方はこちらがおすすめ

「あなたが」合格するためには、何が必要なのか、を個人的に知りたいと

いう方々のために、期間、人数限定で「エアライン受験個別相談会」を開催します。

https://miraischool.com/?page_id=2066

現在販売中のJAL受験対策マガジン

JAL最終試験の極意

https://note.com/uenohiromi03/n/n5efdc596bfdf

JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版Part1

https://note.com/uenohiromi03/n/na77cb02b8543

JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版パート2

https://note.com/uenohiromi03/n/n5b5c95cb0693

予想質問集はこちらです。

JAL、ANA CA面接予想質問集2023年度版(残り30冊ほどとなりました)

https://miraischool.thebase.in/

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

エアラインスクール未来塾

上野 博美

エアラインスクール未来塾ホームページ

https://miraischool.com

ブログに書かない、書けないことは

こちらで書いています

LINE登録は

こちら

LINEやブログでも書かない内容はこちらで書いています。

客室乗務員受験対策マガジン|上野 博美|note

YouTube

CA受験必勝チャンネル

インスタグラム

ラジオ

インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」