客室乗務員に必要な適性 「臨機応変さ」

客室乗務員に必要な適性 「臨機応変さ」

こんにちは!

CAGS合格請負人の上野博美です

今日も快晴!

今日は朝から仕事です!

今日から4ヶ月間は、朝10時から21時まで授業です

申し訳ありませんが、土曜日はマンツーマンレッスンが

しばらく受けられない状況です

今日からスタートの皆様、どうぞよろしくお願い致します!

客室乗務員に必要な適性

「臨機応変さ」

1つがうまくいかなくても、他の方法で切り抜ける

と言う意味だと私は思っています

客室乗務員にはとても必要な資質です

社会に出てからも同じです

方法は1つではない

正解も1つではない

いつも生徒さん達にそう言い続けています

数学の答えは1つかもしれない

でも、社会での答えは1つではない

もちろん決断を求められたら、1つを選ばないといけませんが、それがうまくいかなければ、また別の答えや選択肢を思いつくかどうか。

サービスにおいても同じことが言えます

お客様に多くの選択肢を念頭に置いて接客できる人と、1つの提案しかできない人と、どちらに接客してほしいか、ですか?

当然、多くの選択肢を次々に提案してくれる人がいいですよね

保安要員としては答えはひとつ、ですが、

それをどうしたらすんなりと受け入れて頂けるか、

はサービスです

マニュアル

ノウハウ

やり方

も大事です

ただ、臨機応変な人は、マニュアルで終わらず

その先と理由を考えています

90%間違いがないと思っていても、お客様に必ず聞いてね」

と私は、現役時代先輩に言われていました

その理由は、

「もし違っていたら、押し付けのサービスになるから」

と言われました(これも先輩が教えてくれました)

さらに、私は自分で

「お客様の感じ方、考え方は一人一人違うから」

と言うのを、心に刻んでいました

その先、何があっても必ずお客様に聞いてから

サービスを実行に移すためです

「何も言わなくても、わかってあげられる」

は、幻想です

ベテラン客室乗務員も、90%間違いないと思っても、

必ずお客様にお聞きします

そこから、「お客様がNOと言われた場合を想定して、

臨機応変に考えられる」のです

ちなみに、客室乗務員のトレーニングで

全ての起こりうるケースについて、どうしたらいいのか

を教えてもらえるのではありませんし、そのようなマニュアル

もありません

あなたの臨機応変さが求められるのです

エアラインスクール未来塾

上野博美

車窓から

今は小雨です