オリエンタルエアブリッジ試験から見る「簡単にできる通過するWEB面接の3つのポイント」

CA,GS合格請負人の上野博美です。

初めてご覧いただく方へ

航空業界を目指す方々に向けた、他には

ない内容のブログを更新中です。

2020ショックで、大変な状況の航空業界ですが、

国内線が徐々に回復傾向にあります。

航空会社によってこれからますます差が出て

くることでしょう。

いつ試験が行われても良いように、このブログを

お役立ていただければ嬉しいです。

 

今日は、

「オリエンタルエアブリッジ試験から見る、

簡単にできる通過するWEB面接での3つのポイント」

 

というテーマでお伝えします。

オリエンタルエアブリッジ試験から見る、

簡単にできる通過するWEB面接での3つのポイント

オリエンタルエアブリッジの募集を受けて、

昨日の「ヒマラヤラジオ」では、書類作成を

一週間の課題としてお話をしました。

ヒマラヤラジオ

よろしければどうぞお聞きくださいね。

また、YouTubeでもどこかでお話しようかな、と

思っています。

昨日のYouTube

昨日はこのテーマでお話しました。

チェックリスト付きですので、よかったら

チェックしてみてくださいね。

航空会社の受験準備何をすればいいの?

航空会社の受験準備って何をすればいいの?

前回のオリエンタルエアブリッジの試験方法

前回5月に実施されたオリエンタルエアブリッジの

試験は、書類選考、面接二回という形式でした。

面接二回は、全て「WEB面接」でした。

 

会社側は、1回目はWEB、2回目は対面を想定して

いたようですが、コロナの収束が遅く、それでも

面接時期を遅らせたくない、という理由だと

思いますが、WEB面接に急遽切り替えています。

(実際に合格した方から聞いています)

 

そこで、WEB面接と対面面接ではやはり違う

部分もあるため、

今日は「簡単にできる通過するWEB面接のポイント」を3つお伝えします

1  明るく見えること

2  ハキハキと話すこと

3  大きめの声でお話すること

です。

 

全て、簡単にできることです。

全て、印象面です。

 

面接については、対面でもWEBでも結局

一緒ですが、「見え方」「感じ方」が対面とは

違うので、印象面で気を付けることを3つ挙げています。

それ以外に大事なこと

それは、面接の中身です。

面接の中身については、WEBの方が簡単、ということは

一切ありませんので、対面と同様にしっかりと準備を

して行って欲しいと思います。

ちなみに、最終試験の面接質問が前日の私のレッスンで

質問したことが、導入部分から全く一緒だったので、

生徒さんは心底驚いていましたが、それが「マンツーマンレッスンの意義」

だと思っています。

 

3つのポイント解説

1  明るく見えること

→環境によっては、暗く見えることがあるので、

環境を整えてください。

お部屋の陽が当たる場所に、デバイスをセット

してください。

昼間でも電気はつけておいた方がいいですね。

見え方を、自分でもチェックできますから、

ぜひ確認をしてください。

もちろん、メークなども重要です。

WEBだから少々手抜きでもいい、という考えは

捨ててくださいね。

ふとした瞬間に見えることもありますので・・・

ちなみに、オリエンタルエアブリッジさんは

事前に「立って全身が見えるようにしていただきます」と

いう注意事項が書かれてありました。

上半身だけしか見えない、と思わないようにしましょう。

2  ハキハキと話すこと

→WEBはリアル感がないので、「話し方」は、

対面面接よりもずっと大きな印象として残ります。

普段、優しい、どちらかというとのんびりな話し方を

している方は、気をつけてください。

客室乗務員は優しいけど、キビキビした話し方を

している方が多いことに気づくと思います。

「しっかりしているな」

という印象を与えるためには、対面だと態度、歩き方など

多くの部分で感じていただけますが、WEBの場合は

話し方しかない、と言ってもいいくらいです。

滑舌良く、キビキビ、ハキハキ話すことを心がけてください。

もちろん、きつく聞こえる話し方ではありませんので、

ご注意ください。

3  大きめの声でお話すること

→使用するデバイスの音量調整をまずは

しっかりしておいてください。

大きめにセットした方がいいです。

声が小さい=大人しい人、積極的でない人、と

映ります。

普段よりも大きめの声で話すことを心がけてください。

最後に

WEBであなたがどう見えているのか、については

ご自分で録画をしてみれば、すぐにわかります。

録画をして、足りないと思った部分を修正していくと、

WEB面接対策は完了です。

あとは、中身で勝負できるようにしっかりと準備

しましょう。

まずは、書類作成からですね。

頑張りましょう!

CA、GS合格請負人

上野 博美