「とっさに出てくる、これらの言葉にご注意ください」

CA,GS合格請負人の上野博美です。
このブログは、エアライン受験希望の方々に役立つ内容を、と思い毎日更新中です。
今日のテーマは、
「とっさに出てくる、これらの言葉にご注意ください」
です。
先日レッスンで生徒さんがつい使っていた言葉を、注意しました。
ご本人は全く無意識でした。
ただ、その言葉は客室乗務員の試験の際には「必ず不利になる」言葉だったので、注意しました。
最近、いろんな言葉に私は驚くことがあります。
以前なら使わなかった言葉ですが、それが「普通」の言葉になってしまっているようです。
そして、ご本人は全く無意識で、気づいていないことがほとんどです。
もしかすると、あなたも「つい」使っているかもしれませんので、
チェックしてみてくださいね。
「とっさに出てくる、これらの言葉にご注意ください」
面接で「つい」使って欲しくない言葉5つをご紹介します。
では、どのような言葉で言ったら良いのか、も考えてみてくださいね。
① 下さりました
② わかりみが深い
③ パニクル
④ でかい
⑤ めちゃくちゃ、ガチ
です。
これらは「使わない方が良い言葉」ですが、つい口から出てしまう言葉でもあるようです。
気づいた時には、すでに言ってしまっていて、後には引けません。
もちろん気づいて言い直しをすることもできますが、
それも一度くらいなら許されますが、それ以上となると、会社によっては合否に関わります。
では、これらの言葉を使わないとして、どんな言葉に言い換えたらいいのでしょうか?
① 下さりました
→正しくは「下さいました」です。
なぜか、間違って「下さりました」という人が増えています。
おそらく「下さる」という言葉があるので、それをそのまま「ました」とつけているのでしょうが、
正しくは「下さいました」です。
ご注意くださいね。
② わかりみが深い
→これは、最近の流行の言葉のようですが、
「すごくよくわかる」という意味だと思います。
または、深い、という意味もあるのかもしれません。
では、どのような言葉にしたら良いのでしょうか?
「大変よくわかりました」
または
「とても深い意味があると思います」
「心から納得しました」
という言葉で言い換えられると思います。
流行語は使わない、が原則です。
③ パニクル
→これは、「パニック」という言葉を、日本語っぽくした造語だと思います。
文字通り「パニックになる」ということだと思います。
「パニックになる」
「混乱する」
「とても慌てた」
という言葉で言い換えられます。
④ でかい
→これも、つい出てしまう言葉のようです。
「でかい」「うまい」はどちらも普段から使っている人が増えていると
思いますが、「上品な言葉」とは言えません。
やはり
「大きい」
とか
「大量である」
と言った方がいいですね。
⑤ めちゃくちゃ、ガチ
→これも普段から使っている人は多いのではないでしょうか?
「めちゃくちゃ気になる」
とか
「ガチでビビった」
などですね。
ただ、面接では
「大変」「とても」「本当に」
ギリギリ「すごく」くらいが良いでしょう。
最後に
正しい言い方は、どのくらいすぐにわかりましたか?
間違った言葉遣いであると分かっていても、正しい言葉遣いがわからなければ困りますよね。
さらに大事なことは、「普段から言葉遣いを改めること」です。
つい、口をついて出てしまうことを避けるためです。
言葉遣いは、上品さや知性とも関わると思っている人が多いので、気をつけた
方が良いと思います。
募集について
トキエア募集
教官クラスの募集に引き続き、新卒、既卒未経験者、経験者の募集も始まりましたね。
興味がある方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?
先日のインスタライブで、トキエアについてお話ししました。
アーカイブは残していますので、フォローしていただけると
ご覧になれます。「最近の募集について」
CA、GS合格請負人
上野 博美
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ブログに書かない、書けないことはこちらに書いています。
LINE登録はこちらから
現在人気です。
「ソラシドエア一次試験対策動画」
こちらからご購入いただけます。
https://miraischool.thebase.in/
YouTubeCA受験必勝チャンネル
https://youtube.com/channel/UCtnN4MLF4pjwXSvELvX7Vww
@airinemiraijuku

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。