最終試験に向かう際の、3つの大事な心構え

最終試験に向かう際の、3つの大事な心構え
エアラインスクール未来塾の上野博美です。
ジェットスター
peach
など、最終試験を控えている方々がいらっしゃるのではないか、と
思います。
そして、合格を手にするために、きっと毎日準備をしていることでしょう。
その準備はしっかり、悔いのないように最後までできることをやって
いただきたいと思います。
今日のブログでは、最終試験に向かう際に「どんな気持ちで挑むと良いのか」
について、3つお伝えしたいと思います。
せっかく準備をしても、それを生かせなければ意味がありません。
準備したことを、最大限に生かしていただくために、この3つがお役に立てたら、
と思います。
「最終試験に向かう際の、3つの大事な心構え」
① 緊張しない、または和らげる方法を見つけておく
② 面接官をお客様だと思う
③ アピールではなく、自然体で、面接官と会話をする
解説します。
解説
① 緊張しない、または和らげる方法を見つけておく
→緊張の度合いは、人によって違います。
そして、その緊張の和らげ方も、人によって違います。
あなたなりの緊張の和らげ方を、知っていますか?
人によっては、
「好きな音楽をギリギリまで聞いていた」
「自分の好きなものを、試験前に食べて、幸せな気分になっていた」
「深呼吸した」
「準備してきたことを書いたノートを見直した」
など、様々あります。
大事なことは、「あなたが自然体になれる」
または「あなたが自信を取り戻せる」方法だと思います。
ぜひ試験までにそれを見つけて、またはその準備をして会場にいらしてください。
② 面接官をお客様だと思う
→これは、よく聞く言葉だと思います。
しかし、実際これを実現できる人は少ないです。
例えば、「面接で困った質問をされ、頭の中が真っ白になった」
と言う時、もし目の前にいるのがお客様だとしたら、あなたは
どうしますか?
調べたり、先輩に聞く、と言うように、何かしら答える方法を探すはずです。
もちろん、面接では人に聞くことはできません。
しかし、考える時間をいただくことも一回程度なら可能ですし、
まずは落ち着いて面接官が聞いてこられたことに、なんとか答えを出すことが、
お客様に接していることと同じになるのではないでしょうか?
しかし、ほとんどの方がこのようなケースの際、
「黙ったまま考え込んでしまう」
のです。面接官は、待たされたまま、です。
お客様相手だったら黙ったまま相手を待たせることなんて、
絶対にしないはずです。
「少々お待ちいただけますか」など言って、答えを出す準備をするはずです。
お客様だと思って接する、とは、いつでもどんな時でも、目の前にいるのはお客様で、
あなたは接客をしている人だ、と言う自覚を忘れないようになさってください。
そうすれば、自ずとどうすればいいのか、がわかるはずです。
接客経験がある方ならば、特にわかると思います。
③ アピールではなく、自然体で、面接官と会話をする
→私がブログで何度もお伝えしている、「アピールしない面接」をすることは、
イコール自然体でお話しすることにつながります。
面接官側の面接の目的は、「あなたのことを理解すること」なのです。
それなのに、あなたの良い部分ばかり言われても、
面接官は「本当にあなたを理解すること」はできません。
(そもそも完璧な人間なんて、この世に存在しないので、足りない点があって、当然です)
だからこそ、面接官は「あなたの言うことだけではなく、
あなたの全体から見えることで、あなたを理解しようとする」のです。
面接官は面接官で、あなたを理解することを努力しますが、あなたの方が
自然体で、あなたを理解しやすいようにお話をしてくれたら、
面接官はあなたに「好感を持つ」のです。
好感を持って話を聞くのと、疑いを持って話を聞くのと、
どちらが採用される可能性が高いのか、わかりますよね?
あなたが自然体でいることで、面接官との会話が成立しやすくなる。
その結果、面接があっという間に終わり、「なんだか楽しかったな」と思うのです。
これが「面接を楽しむ」と言うことです。
(自分だけ、面接が楽しかったらいいんだ、と勘違いを
している人が多いのですが、違うのです)
もちろんあなただけではなく、「お互いに楽しかった」と思えていることが大事です。
このような場合、私の経験上合格しているケースが多いです、
最後に
ここでお伝えしたことは、知っていても、できていない、と
言うことが多かったかもしれません。
でも、知っているのでしたらできた方が良いに決まっています。
私がお伝えした3つのことは、生徒さんたちにも日頃からお伝えしていることで、
それを実現し、「最終試験はほとんど緊張しませんでした。楽しかったです」と言って
帰ってくる方々が多いです。
ご本人だけではなく、面接官も楽しんでいらっしゃる様子が、見た目ではなく
受験レポートを読んでわかります。
そのポイントは、「会話が弾んだかどうか」です。
面接官がニコニコと優しかったから、大丈夫、と考えている場合、
「不合格」となっているケースが多いので、ご注意ください。
2022年のpeach試験について詳しく知りたい人は、こちらも
お役に立てるかと思います。
Peach客室乗務員採用試験分析
https://note.com/uenohiromi03/n/n3befc269282e
その他、様々なマガジンを販売しています。
「ZIP AIR書類選考分析」
https://note.com/uenohiromi03/n/n0536ef2a6d48
JAL最終試験突破の極意
https://note.com/uenohiromi03/n/n5efdc596bfdf
「2022年後半からの既卒客室乗務員試験を受けるあなたへの大切なアドバイス」
https://note.com/uenohiromi03/n/na10eb04be344
最近の非公開試験について
https://note.com/uenohiromi03/n/n7b6c5618c649
2022年既卒客室乗務員採用の書類選考基準
https://note.com/uenohiromi03/n/n377adc476510
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エアラインスクール未来塾
上野 博美
エアラインスクール未来塾ホームページ
ブログに書かない、書けないことは
こちらで書いています
LINE登録は
LINEやブログでも書かない内容はこちらで書いています。
YouTube
ラジオ
インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。
お問い合わせはこちら