JAL、ANAに既卒合格した人たちが、やっていた受験準備3選

JAL、ANAに既卒合格した人たちが、やっていた受験準備3選

 

エアラインスクール未来塾の上野博美

です。

先日、新卒の方々向けにかいたブログの

「既卒版」です。

 

既卒の方々で、JALANAの試験をまっている人は相当、かなりいると感じて

います。(想像するだけでも、怖いです)

 

ですが、当然のことながら、JALANA

合格する人は、本当に一部です。

では、どんな準備をした人たちが実際に

合格しているのでしょうか?

 

2019年までの合格者の方々を思い出して

3つご紹介します。

 

* 経験者の方々はそれだけで一つ有利となりますが、今回記載していません。

経験者の方は、是非客室乗務員としての経験を是非活かしてくださいね。

今回は、未経験の方が、やっていた準備をお伝えします。

JAL、ANAに既卒合格した人たちが、やっていた受験準備3選

第3位

TOEICスコアアップ

⇨言うまでもありませんね。

新卒の方々と同じです。

何が何でも600点を必ず取得して

ください。それができなければ、合格は

難しいです。

何よりも優先して、600点を取得してください。

実際にJALに合格された方々も、

必死で何とか600点取得され、

合格を掴んでいます。

 

第2位

職業または働き方を変える

⇨私が既卒の方々に1番時間をかけて、

アドバイスしているのが、この点です。

転職した方が良いと思った際には、

そうお伝えしていますし、それが不可能で

あれば、または転職が必要ない場合は、

仕事への取り組み方を変えていただいて

いいます。

 

仕事は、年数ではありません。

実力、です。

 

仕事内容は変えられなくても、

取り組み方は変えられます。

そして、取り組み方を変えれば、

面接でお話しできる内容も変わり、

且つ「優秀な人だ」と思っていただけるの

です。

 

現役だった方も、

未経験だった方も、

このアドバイスをそのまま実行して、

面接でお話しできる内容が大きく変化し、

その成長ぶりが感じられるようになった頃、合格を勝ち取っています。

 

また、経験者ではなくても、有利な職業はあります。

 

具体的には書きませんが、国家資格に関しては、やはり有利ですよ。

 

第1位

自己研究、自己分析を経て、面接でどう表現するかを準備する

⇨「魅せ方」です。

ただし、嘘は一切ありませんし、

事実に基づいているものです。

だからこそ、受験生自身が自信を持って

お話しできます。

ただ、これができるためには、

徹底した自己研究から自己分析が

必要です。

そして、なかなかご自分ではわからない

部分もたくさんあるため、他己研究も

必要です。

 

その後、その自己分析した結果を

どう表現するのか、という

「言語化作業」も必ず、必要です。

 

それらを全て含めて、「魅せ方」と

言っています。

 

最後に

私自身これを書いていて、思いました。

やはり「既卒の方の方が難しい」と。

新卒の方よりも、既卒の方は努力が必要

だと思います。

中途半端な気持ちでは、絶対にJAL、ANA合格はしません。

それは、経験者と戦う必要もあるから

と言うのも、一つの理由です。

 

是非今後の受験を、真剣に考えている方々は、しっかりと、確実な準備をされた方がいいと思います。

 

何か参考になれば、嬉しいです。

尚、さらに詳細についてはこちらのマガジンにかきました。

よろしければご覧ください。

2022年後半から既卒客室乗務員を受験するあなたへの、大切なアドバイス

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 エアラインスクール未来塾

上野 博美

エアラインスクール未来塾ホームページ

https://miraischool.com

ブログに書かない、書けないことは

こちらで書いています

LINE登録は

こちら

LINEやブログでも書かない内容はこちらで書いています。

客室乗務員受験対策マガジン|上野 博美|note

YouTube

CA受験必勝チャンネル

インスタグラム

ラジオ

インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」