面接官をアホだと思ってませんか?
面接官をアホだと思っていませんか?
エアラインスクール未来塾の上野博美です。
最近ブログ更新は不定期ですが、だからこそ今日はずっと書きたいと思ってた事を書こうと思います。
それは、
「ほとんどのエアライン受験生が、面接官をアホだと思ってる」
と言うことです。
はあ?
アホとは思ってないよーと思った方に質問です。
考えてみてください
あなたは、面接の際面接官がまるで壁かのように、動かない置物のように思って、あなたが準備してしてきた、暗記してきたことを一気に言ったことはないですか?
一度も?
一度でもやったことがある人は、「アホだと思ってる」のです。
さらに「盛る」「アピールする」面接もとても多いですが、これで合格すると思っているとしたら、やっぱり面接官をアホと思ってるような気がします。
あなたは、こんな人を思いますか?
初対面の人が
「私はすごい。私ほど客室乗務員に向いてる人はいない」
と言う人のことを信じますか?
その人が
「私はなんでもできて完璧なんです」
と言ったら「すごい」と思いますか?
思いませんよね?
初対面の人がいきなりそんな事を言うのも、図々しいし、逆に不信感を持ちませんか?
でもなぜかこの方法が流行中です。
この面接方法が流行する理由
先日、アフタヌーンティー会に参加された方にお聞きしたところ、
「安心したい」らしいです。
自分が完璧と言ったら、安心するんだそうです。
挫折体験を聞かれても、
「私は全て前向きに考えるので挫折はありません」
と言った方が安心するのでしょうね。
でも面接官は安心してるのでしょうか?
①答えてほしいことに答えてもらえず、不満が残ります。
さらに
②「あなたが質問を理解できず、コミュニケーションスキルがない人」と判断され、
③「この人は本当のことを言わない人だ」と思われると言う、トリプルダメージになってることを、知らないのでしょう。
それでも流行は消えない
ここまでお伝えしても、
「楽して合格したい」(できないんですけどね)
「自分が安心すればいい」(自分のことしか考えてないのですけどね)
信じたいものを信じる人たちが多いので、伝わったのかはわかりませんが、
もし今の面接では合格はできないかもしれない、と思ってる方にはヒントになったかもしれません。
先日スカイマークに合格された方も、「面接官が本当はどう思っているのか」を知ってとても驚いていましたが受け入れて、合格をつかみました。
あなたが必要だと思う情報を、是非取り入れてくださいね。
現在販売中
JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版Part1
JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版パート2
予想質問集はこちらです。
JAL、ANA CA面接予想質問集2023年度版(残り47)
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エアラインスクール未来塾
上野 博美
エアラインスクール未来塾ホームページ
ブログに書かない、書けないことは
こちらで書いています
LINE登録は
LINEやブログでも書かない内容はこちらで書いています。
YouTube
ラジオ
インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。
お問い合わせはこちら