結局こんな人が客室乗務員試験に合格する 最終回

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

結局こんな人が客室乗務員試験に合格する 最終回

 

エアラインスクール未来塾の上野博美です。

 

結局こんな人が客室乗務員試験に合格する最終回

シリーズ最終回です。

 

「能力を磨いた人」

JALの二次試験対策で、現在行なっているのはこの部分が大きいです。

個人差がありますから、能力が十分にある方は、適性や性格、考え方などに

ついてかなり深いアドバイスをしていますが、残念ながらほとんどの方が

「能力不足」で、二次試験や最終試験で落ちてしまいます。

では、「能力」とは何か、についてお伝えしていきます。

 

「客室乗務員試験に合格するために必要な能力」

① ハイレベルコミュニケーションスキル

② 考える力

です。

解説します。

 

① ハイレベルコミュニケーションスキル

一言で言えば、「ビジネスコミュニケーションスキル」です。

相手の聞いた質問を一度で正しく理解し、

自分の伝えたいことを、簡潔で具体的に話せること

です。

これができていない人が、本当に多いです。

たとえば、

「なぜうちの会社の客室乗務員を志望されているんですか」

と聞かれて、

「はい、御社は挑戦されているところと、社員を大事にされているところが

魅力だと思っています。

コロナの際にも、地域に根差した活動をされ、またJALフィロソフィーには

社員の物心両面の幸福を追及する、と書かれています。

このように、社員を大事にされている御社でぜひ働きたいと思います」

と答えたとしましょう。

案外このような答えが多いのですが、この答えには「ツッコミどころ満載」で、

問題点がいくつもあります。

 

問題点その1

「質問に答えていない」⇨聞く力がない、と判断される。

質問は、「なぜうちの会社の客室乗務員なのか」と聞かれているのに、

「会社の志望理由のみ」答えていること。

問題点その2

「物心両面」について描いているのは、JALフィロソフィーではなく、

「JALグループ企業理念」である。

問題点その3

答えの根拠が全て2次情報であること。

誰でも知ることができる情報であり、詳しくは説明されていません。

たとえば、地域に根差したとは、たとえば何県で何を行なったことを言っているのか、

挑戦していることはコロナの際のみなのか、と思うほど、情報が少ないです。

問題点その4

なぜあなたが「挑戦する会社が良いと思っているのか」について、全く触れられていません。

あなたにとってなぜこの点が魅力的なのか、ご自身の体験や価値観とリンクする部分の

説明が必要です。

ざっと挙げても4つも問題点があり、面接官はこの答えでは「あなたの熱意」は感じません。

 

そうです。

志望動機では、あなたの熱意が伝わる内容であることが大事です。

ではどのように言えばいいのか。

志望動機作成のポイント

①会社と客室乗務員の志望している理由を、それぞれ一言づつで言う。

(結論を先に、簡潔にいう)

② その結論についての理由や根拠を言う。

できれば一次情報、2次情報の場合も情報ソースはホームページだけでは弱い。

③ 最後にまとめを言う

といいと思います。

 

具体的例文は避けます。

 

コピーする人も多いかもしれませんので、答えが偏ることを避けたいからです。

あくまでもご自分がどう思っているのか、を伝えに行くのが面接です。

ネットでの文章や、キーワードはすでに使い古されている可能性があります。

ハイレベルコミュニケーションについては、これだけではありません。

面接官との会話がきちんと噛み合うことも大事です。

ブログに全ては書き切れませんので、今後マガジンで書いていけたら、と

思っています。

 

「考える力」

1 思考整理

2 問題発見、問題解決

3 アイデイア力

4 頭の回転

 

のことを指しています。

 

ここは詳細は書きませんが、これが不足しているとどうしても合格は難しいです。

 

2次、最終ではこの力は必ず試されています。

面接官の質問には、全て面接官側に理由と根拠があります。

 

あなたを困らせるためでもないし、

わざと圧迫っぽくしているわけでもない。

無駄な質問は、実は一つもありません。

 

全て、あなたを合格させられるかどうか、をとても真剣に見極めるために

面接は行われています。

 

どうぞこれからの試験で、ぜひ参考になさってください。

 

 

最後に

「結局こんな人が客室乗務員試験に合格する」シリーズは、今回で終了です。

以前もこのブログに書いたことを、バージョンアップしました。

時代とともに変化する、エアラインの採用基準。

それをしっかりと掴んで行かないと、合格はないのです。

 

笑顔で愛想が良くても、

偶然でも、

キラキラ言葉を言っても、

表面的な答えを言っても、

それだけでは絶対に合格しない時代になりました。

 

採用基準を理解し、古い考えを捨て、正しいやり方で、

どうぞ受験までの毎日を、あなたがあなたのやるべきことを一つ一つクリアして、

エアラインが求める人材となっていただく日々になさるよう、願っております。

 

「お知らせ」

1月23日に「客室乗務員面接準備短期集中講座」の募集を開始します。

また、2月1日に「月謝制コース」の募集を開始します。

LINEで先行お知らせをしますので、LINE登録がおすすめです。

LINE登録はこちら

こちら

 

JAL二次試験対策にはこちらがおすすめ

 

JAL二次試験マンツーマンレッスン

オンラインでの受講でしたら、他の日程も可能な日があるかもしれません。

その際にはお問い合わせください。

 

お問い合わせ

 

ZIP AIR受験の方には、こちらがおすすめです。

 

私の独自分析による、攻略法を書いています。

「ZIP AIR客室乗務員試験攻略法」

 

Peach受験予定の方はこちらがおすすめ

2022年のpeach試験を分析したマガジンです。

途中まで無料でご覧いただけます。

 

Peach客室乗務員採用試験分析

 

ご自分の課題を知りたい方はこちらがおすすめ

「あなたが」合格するためには、何が必要なのか、を個人的に知りたいと

いう方々のために、期間、人数限定で「エアライン受験個別相談会」を開催します。

エアライン受験個別相談会

 

現在販売中のJAL受験対策マガジン

 

JAL最終試験の極意

 

 

JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版Part1

 

 

JAL新卒客室乗務員採用試験分析2022年版パート2

予想質問集はこちらです。

(残り30冊ほどとなりました)

JAL、ANA CA面接予想質問集2023年度版

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

エアラインスクール未来塾

上野 博美

エアラインスクール未来塾ホームページ

https://miraischool.com

ブログに書かない、書けないことは

こちらで書いています

LINE登録は

こちら

LINEやブログでも書かない内容はこちらで書いています。

客室乗務員受験対策マガジン|上野 博美|note

YouTube

CA受験必勝チャンネル

インスタグラム

ラジオ

インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」