アピール面接の限界

アピール面接の限界
エアラインスクール未来塾の上野博美です。
私は、何度かブログなどで「アピール面接はやめましょう」と
言い続けています。
今日は、実際にアピール面接をした結果どうなったのか、という
実例をご紹介したいと思います。
読んだ方が、どう判断をするのか、はお任せしますが、
私は今でも「アピール面接はやめた方がいい」と言う自論の持ち主です。
その理由は、この実例に基づいています。
(他にも実例はありますが、今日は一つご紹介します)
国内系客室乗務員試験を受験した卒業生
ずいぶん前の生徒さんの事例です。
この方が、客室乗務員の試験を受けにいった時のことです。
実はこの方、英語があまり得意ではなく、当時は英検が資格として主流でしたが、
英検二級もまだ取得できておらず、それをコンプレックスに思っていました。
もちろん勉強しないといけないのは、ご本人もわかっていたようですが、
英語が苦手で、嫌いで、と言う人でしたので、すぐに結果は出ませんでした。
そんな中、国内系の航空会社から面接に呼んでいただきました。
彼女は、英語については絶対に質問されると思って、色々と準備をしていました。
もちろん、私も面接レッスンの際にこの質問にどう答えていくか、と言うことは
一緒に考えて、アドバイスしていました。
実は、彼女は履歴書(当時は履歴書のみでした)の特技欄にある工夫をしていました。
彼女にしてみれば、英語ができないことへのせめてもの、抵抗だったと思います。
面接当日、英語力については面接レッスンで練習した通りに答え、なんとか切り抜けました。
その後、「特技」に書いていることに面接官は着目し、質問をしてきました。
「特技に韓国語、と書いてありますが、どのくらい話せるのですか?」
「はい、日常会話程度は話せます」
と、実は習い始めたばかりなのに、英語力のなさをカバーしようと、
「少し見栄を張って」答えました。
そして彼女は「じゃあ、韓国語で話してみて」と言われた時のために、
韓国語の先生に教えてもらって、「韓国語の自己紹介」を用意、
暗記していっていました。
(準備は周到にしています)
それを聞いた男性面接官は、突然流暢な韓国語で話し始め、
「今、僕が言ったことはわかりますか」
と日本語で聞きました。
習い始めたばかりの韓国語を聞き取ることなど、全くできない彼女は、
「申し訳ございません。わかりません」と答えるのが精一杯でした。
結果は、不合格。
見栄を張ったことで、面接官の信用を失ってしまったことが原因だと考えています。
その後彼女はグランドスタッフとなり、結婚し、お子さん3人を育てながらも
長年仕事を続けました。
今思えば、グランドスタッフの仕事は、彼女に合っていたと思います。
空港で偶然彼女に会った時には、しっかり、立派なグランドスタッフとして
活躍中でした。
では、一体彼女はどうしたらよかったのでしょうか?
1 特技欄ではなく、趣味欄に韓国語のことを書くとよかった
→見栄を張らず、正直に、です。
2 趣味で始めたのであれば、挨拶や簡単な言葉を言えるくらいでも
十分に評価された。
→嘘を言っておらず、信用されたはず。
少なくとも、答えに困ることはなかった。
面接官の採用基準
私は、何十年も前から言い続けていることが、実はたくさんあります。
その一つが、
「採用基準を知らずに受験しても、合格はしない」
と言うことです。
すごく当たり前のことなのですが、これがなかなか
理解してもらえません。
ブログを読んでいる方はもちろん、
YouTubeを見ている方も、
そして直接お教えしている生徒さんでさえも、
なかなか理解してもらうのに、時間がかかります。
大学受験の時、普通にみんながやること
大学受験だって、それぞれの大学に合格基準があり、
それを目指してみんな勉強しています。
模擬試験も何度も受験し、その結果を合格予想に使い、
不足点を補うために勉強しているはずです。
(一般受験の方々は、この経験があると思います)
エアラインも同様です。
エアラインにも採用基準があり、それを知って受験準備をしないと、
なかなか合格できないことは、わかると思います。
ただ、エアラインの採用基準は「社外秘」のため、表には出ません。
私は、エアラインスクール未来塾開校当時に、この採用基準について教えてもらえる
機会がありました。
人間関係の中で、雑談で、私がいろんな質問をして、
お話を聞いた、と言うことですが、それを授業に落とし込んでいく、と
言うことを長年続けてきました。
そうして、早い段階でたどり着いたのが
「アピール面接はいらない」
と言うことでした。
アピール面接がいらない理由
その理由は、いくつかありますが、上記の実例のように
「嘘や見栄はバレる」と言うこと。
もう一つは、面接官は、見る目を持っているので、
あなたがアピールしたことを全面的に信用せず、
自分の見る目を信用するということ、です。
32年間のエアライン受験指導では、アピール面接をしなかった卒業生が
たくさんいますが、多くの方々が合格をされています。
その実例に基づいて、ブログなどで大事だと思う点をお伝えしています。
最後に
ここまで色々と書いてきましたが、
あなたにとってしっくりくる内容を、取り出して生かしていただけたら、と
思います。
今在籍中の生徒さんたちも、「アピールしない面接」を、一生懸命身につけようと
努力されています。
多くの方が思い込んでいる、「アピール面接」
それが思い込みかどうか、を試すために、
次回受験する際、一度アピールをやめてみて確認してみてもいいと
思います。
マガジン最新刊!
「2023年JAL新卒客室乗務員試験分析」
https://note.com/uenohiromi03/n/n96cc7dc6f453
来年受験予定の方
既卒受験予定の方にも、参考になるかと思います。
冒頭は無料で読めます。
JAL関連記事
JAL最終試験に臨むあなたへ
https://miraischool.com/?p=7188
2022年JAL新卒最終試験
https://miraischool.com/?p=7093
難関のJAL最終試験(人気)
https://miraischool.com/?p=7053
JAL最終試験に向かうあなたへ
https://miraischool.com/?p=2823
最終試験に向かう際の3つの大事な心構え
https://miraischool.com/?p=7310
JAL最終試験合格のために知っておきたい3つのポイント
https://miraischool.com/?p=2828
JAL、ANA予想質問集
ダウンロードしてすぐにご覧いただけます。
郵送などは行なっておりませんので、ご注意ください。
ダウンロードなどがわかる方のみ、ご購入ください。
残りわずかとなりました。
https://miraischool.thebase.in/
JAL最終試験突破の極意
ご購入の方、合格者出ています。
https://note.com/uenohiromi03/n/n5efdc596bfdf
ANA関連記事はこちら。
https://miraischool.com/?cat=366
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
エアラインスクール未来塾
上野 博美
エアラインスクール未来塾ホームページ
ブログに書かない、書けないことは
こちらで書いています
YouTube
ラジオ
インターネットラジオ「エアライン受験対策ワンポイントレッスン」
https://twitter.com/airinemiraijuku/status/1650751020048449538?s=46&t=CE2rR924YFxyx_JaLN1etA

1996年に未来塾を設立。CA,GS合格請負人。エアラインスクール未来塾代表。元日本エアシステム(現在日本航空)客室乗務員として 約7年間のフライト後、エアラインスクール講師を経て、 1996年にエアラインスクール未来塾を開校。エアラインスクール講師歴26年目を迎える。
お問い合わせはこちら